ポイントサイト「ちょびリッチ」の特徴やメリット・デメリットを知りたいという方向けに、この記事ではちょびリッチについての情報をまとめました。
数多くあるポイントサイトの中からどれを選んだらいいのか分からない時はこの記事を参考にしてみてください。
この記事の内容
- ちょびリッチの特徴
- ちょびリッチのメリット
- ちょびリッチのデメリット
こちらの記事ではおすすめのポイントサイトをランキング形式で紹介しています。
-
-
【2021年】おすすめのポイントサイト比較ランキング!選び方を解説
気軽にお小遣いを稼ぐことができる「ポイ活」を始めようと思っても、ポイントサイトは種類が多くてどのサイトを使ったらいいのかわからないという方が多いと思います。 そこで、この記事ではポイントサイトの選び方 ...
続きを見る
目次
ちょびリッチとは?
ちょびリッチは株式会社ちょびリッチが運営するポイントサイトで、2002年から始まり今では累計400万人のユーザーに利用されています。
広告掲載数は1万件以上と業界トップクラスで、ポイント交換実績50億円を超える国内最大級のポイントサイトです。
「暮らしをちょっとだけリッチに」という意味を込めてちょびリッチというサイト名になったようで、ポイ活で豊かにしたい方の強い味方です。
ちょびリッチの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社ちょびリッチ |
会員数 | 400万人以上 |
年齢制限 | 12歳以上(未成年の利用には保護者の同意が必要) |
ポイントレート | 1ポイント=0.5円 |
ポイント交換最低額 | 1,000ポイント(500円相当) |
ポイント有効期限 | 1年間 |
ポイント交換先 | 38種類以上 |
ポイント交換手数料 | 交換先次第 |
ちょびリッチの基本情報はこのようになっています。
ちょびリッチの特徴
ちょびリッチの特徴を詳しく紹介していきます。
ポイントレート
ちょびリッチのポイントレートは1ポイント=0.5円となっています。
1ポイント=1円ではないので、そこには注意が必要です。
ポイントを現金に交換する場合は1,000ポイント(500円相当)から交換が可能で、ポイント交換手数料は交換先によって変わります。
交換に必要なポイント数はポイントサイトによって違いますが、ちょびリッチは比較的ハードルが低いので初心者の方でも交換しやすいのが嬉しいところです。
ポイントの有効期限
正確にはポイントに有効期限はありませんが、1年間ポイント獲得履歴がないとポイントは失効してしまいます。
つまり前回のポイント獲得から1年以内に1ポイントでも獲得すればいいので、定期的にサイトを使っていれば失効の心配はほとんどありません。
広告利用をしなくてもバナークリックやガチャを回すだけでポイントを獲得することができるので、時間がない方でも失効までの期間を簡単に延ばすことが可能です。

ポイント交換手数料
貯めたポイントは現金や電子マネー、ギフト券に交換が可能で、交換先によって交換手数料が異なります。
ポイントを現金に交換する際には「楽天銀行」「ジャパンネット銀行」「住信SBIネット銀行」の3つの金融機関が手数料無料なのでおすすめです。
その他の金融機関では150円の手数料がかかるので、ちょびリッチを使う前に上記3つの金融機関のどれかの口座を作っておくといいかもしれません。
その他の電子マネーや各種ポイント、ギフト券は基本的に交換手数料が無料なのでそちらもお得です。
交換先ごとの手数料と交換レートをまとめたものがこちらです。
現金への交換
交換先 | 手数料 | 交換レート |
楽天銀行 | 無料 | 1,000Pt=500円 |
住信SBI銀行 | 無料 | 1,000Pt=500円 |
PayPay銀行 | 無料 | 1,000Pt=500円 |
ゆうちょ銀行 | 150円 | 1,000Pt=500円 |
その他の金融機関 | 150円 | 1,000Pt=500円 |
最も使い勝手の良い現金への交換で手数料が無料なのはありがたいですね。
電子マネーへの交換
交換先 | 手数料 | 交換レート |
LINE Pay | 無料 | 1,000Pt=500円 |
pring | 無料 | 1,000Pt=500円 |
PayPal | 無料 | 1,000Pt=500円 |
WebMoney | 無料 | 1,000Pt=500円 |
楽天Edy | 無料 | 1,000Pt=500円 |
WAONポイントID | 無料 | 1,000Pt=500円 |
Pollet | 無料 | 1,000Pt=500円 |
BitCash | 無料 | 1,000Pt=500円 |
ちょコム | 無料 | 1,000Pt=500円 |
電子マネーへの交換は基本的に手数料無料です。
ギフトに交換
交換先 | 手数料 | 交換レート |
au PAYギフトカード | 無料 | 1,000Pt=500円 |
Pontaポイントコード | 無料 | 1,000Pt=500円 |
Amazonギフト券 | 無料 | 1,000Pt=500円 |
nanacoギフト | 無料 | 1,000Pt=500円 |
AppStore &iTunesギフトカード | 無料 | 1,000Pt=500円 |
GooglePlayギフトコード | 無料 | 1,000Pt=500円 |
マックカード | 無料 | 1,200Pt=500円 |
マックカードへの交換だけ、ポイントレートが違うので注意です。
その他ポイント、マイル
交換先 | 手数料 | 交換レート |
Tポイント | 無料 | 1,000Pt=500ポイント |
dポイント | 無料 | 1,000Pt=500ポイント |
ドットマネー | 無料 | 1,000Pt=500ポイント |
ニッセンポイント | 無料 | 1,000Pt=500円 |
ビックネットポイント | 無料 | 1,000Pt=500ポイント |
JALマイレージのマイル | 無料 | 800Pt=200マイル |
ANAのマイル | 無料 | 1,000Pt=140マイル |
その他のポイントやマイルも基本的には交換手数料が無料です。
年齢制限
ちょびリッチの利用には年齢制限が設けてあり、12歳以上の方でないと登録ができないようになっています。
12歳であっても未成年の方は保護者の同意が必要です。
不正な利用を避けるためにも、しっかりとした制限があるのは好印象です。
ポイントを貯める方法
ポイントサイトでポイントを貯める主な方法は「広告利用」となります。
ちょびリッチでは1万件以上もの広告を取り扱っているため、ポイントを貯める方法がとても豊富です。
広告掲載数が多いということは、自分に合った広告を探すこともできますし、他のポイントサイトでは取り扱っていない広告にも出会えるので、ポイントサイトを選ぶ際の重要なポイントになります。
ちょびリッチでポイントを貯める方法の中でもおすすめはこちらの5つです。
おすすめの方法
- ネットショッピング
- モニター案件
- サービスへの登録、申し込み
- アンケート
- スマホアプリのダウンロード
それぞれの特徴を解説していきます。
ネットショッピング
ちょびリッチではサイトを経由してネットショッピングをするだけでポイントを貯めることができます。
これは「対象のネットショップでのお買い物で購入金額の何%かをポイントとして獲得することができる」という広告を利用した方法になります。
普段のお買い物の前にちょびリッチを開いて、目的のショップにアクセスするだけなので誰でも簡単にポイントを貯めることができるのが強みです。
この方法を使うことでちょびリッチのポイントだけでなく、ショップのポイントも貯まるのでかなりお得になります。
ちょびリッチではお買い物でのポイント還元率がアップするキャンペーンを定期的に行っているので、その日を狙ってお買い物をするのがおすすめです。
モニター案件
特定の商品を購入したり、指定のお店で飲食したりして評価をすることでポイントを貯めることができます。
評価に関してはアンケートが用意されている場合や、商品の購入やサービスを利用した際のレシートを写真に撮って送るだけの場合があります。
これは広告の詳細をよく確認するようにしましょう。
モニター案件の中には商品やサービスの代金がそのままポイントとして還元されるような高額案件もあるので、実質無料で商品を買えたりサービスを利用したりできるのでお得です。
自分が気になっていた商品やサービスが広告として掲載されていないかこまめにチェックすることをおすすめします。
サービスへの登録、申し込み
ちょびリッチを経由してサービスに登録したり、申し込んだりするとポイントを貯めることができます。
サービスの内容はさまざまで、代表的なものでは動画配信サービスへの会員登録や銀行口座の開設などがあります。
中でも銀行口座の開設やクレジットカードの作成などは報酬が高く、1つの案件で1万円分以上のポイントを貯めることもできるので、ポイントをガッツリ獲得したい方には特におすすめです。
サービスの中には有料のものもありますが、「登録後1ヶ月無料」などのサービスは無料期間に解約することで実質無料でポイントを貯めることが可能です。
サービスへの登録や申し込みはポイントを貯める方法として最も効率的なのでおすすめです。
アンケート
アンケートに回答するだけでもポイントを貯めることができます。
アンケートの内容はさまざまですが、それほど難しいのもはないので誰でも簡単にできるのが魅力です。
1つのアンケートに回答するのにかかる時間は数分程度なので、移動中などの隙間時間を活用したい方におすすめです。
しかし手軽さの反面、ポイントの獲得量はそれほど多くないので、あくまで隙間時間にこなすという使い方がいいかと思います。
スマホアプリのダウンロード
なんとスマホでアプリをダウンロードするだけでポイントを貯めることができます。
広告利用の中でもダントツで簡単にポイントを貯めることができるので初心者の方にはおすすめです。
中にはゲームアプリをインストールした後に、そのゲームを進めて条件を達成しなくてはいけないものもありますが、スマホゲームで遊ぶだけでポイントが貯まると考えるとかなり楽なのではないでしょうか。
条件が難しくなるほど報酬は上がるので、ゲームが好きな方はどんどんチャレンジしてみてください。
しかし、過去にダウンロードしたことのあるアプリは対象外となってしまうので注意が必要です。
ちょビリッチ独自のコンテンツ
ちょびリッチにはいくつかの独自のコンテンツがあり、ゲーム感覚で気軽にポイントを貯めることができます。
「ビンゴゲーム」では、毎日サイトにログインすることでビンゴを開けていき、1週間で開けられたラインに応じたポイントを獲得することができます。
最大で5,000ポイント(2,500円相当)をもらうことができるので、やっておいて損はないと思います。
「ちょびガチャ」ではガチャを回すだけで最大100ポイントがもらえます。
サイトにログインすると1日に1枚「コイン」がもらえるので、このコインでガチャを回すことが可能です。
通常のガチャには「ハズレ」が入っていて、これを引くとポイントをもらうことはできませんが、毎月1日〜5日はハズレなしの特別なガチャを回すことができます。
コインはすぐに使わず、月初めのハズレなしが茶のためにとっておくのがおすすめです。
「今日のちょびリッチ」では毎日抽選で1,000ポイント(500円相当)が当たります。
全会員の中から抽選で10名、広告を利用した会員の中から抽選で10名の計20名が10ポイント〜1,000ポイントをもらうことができます。
当選した場合は「申請ボタン」を押さないとポイントをもらうことができず、ボタンを押し忘れた会員の方がいるとそのポイントがキャリーオーバーする仕組みになっています。
あまり当選額が膨らむことはありませんが、最高200,000ポイント(10万円相当)がもらえるチャンスなのでぜひ参加してみてください。
キャンペーン
ちょびリッチでは定期的にポイント獲得量が増えるキャンペーンが開催されます。
毎日追加されるタイムセールでは指定の広告を期間内に利用することで、いつもより多くのポイントをもらうことができます。
効率良くポイントを貯めたい方は毎日チェックすることをおすすめします。
他にも毎月5のつく日に開催される「ちょびリッチの日」には特定のショップでのお買い物で獲得できるポイントが2倍になります。
買いたい物がある方はこの日に合わせてお買い物をするとかなりお得です。
キャンペーンの他にも、現在は入会特典も用意されていて、下のボタンから登録すると4,000ポイント(2,000円相当)をもらうことができます。
しかし、この入会特典を受け取るには条件があり、翌月末までに10,000ポイントを貯める必要があります。
少しハードルが高いように感じますが、クレジットカードの申し込みや銀行口座の開設などのこう単価の広告を利用することで誰でも達成することが可能です。
会員ランク制度
ちょびリッチでは「会員ランク制度」というものを採用しています。
これは会員ランクが高くなるほど獲得ポイントにボーナスがつくというものです。
ランクはレギュラー、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの5段階で、プラチナランクになるとポイントの獲得量が15%もアップします。
会員ランクは1段階ずつ上がっていくのではなく、条件を達成することで一気にレギュラーからプラチナへと昇格することも可能です。
条件というのは「1ヶ月で12回のサービス利用」もしくは「1ヶ月で30,000ポイントを獲得」のどちらかになります。
無料で利用できるサービスがたくさんあるので、12回のサービス利用達成を目指すのがおすすめです。
また、1度でもプラチナランクになると、それ以降はゴールドクラスが確定します。
会員ランクが上がると、より効率的にポイントを貯めることができるので、この会員ランク制度をうまく使っていきましょう。
友達紹介制度
ちょびリッチには友達紹介制度があり、ちょびリッチを友達に紹介するとポイントを獲得することができます。
具体的には友達にちょびリッチを紹介し、その友達がちょびリッチに登録して1ポイントでも獲得すると紹介者に700ポイント(350円相当)の友達紹介ボーナスが入ります。
その他にも、紹介した友達が登録した月の翌月末までに獲得したポイントに応じて最大16,000ポイント(8,000円相当)がもらえるというチャンスもあります。
さらに、紹介した友達が広告を利用するとその報酬の40%が紹介者に還元されるという「ダウン報酬制度」というシステムもあるので、友達紹介をうまく使うことで自分では広告を利用しなくても勝手にポイントを貯めることが可能です。
SNSやブログで紹介することでより多くの友達紹介報酬を獲得できるので、ぜひ試してみてください。
ちょびリッチのメリットまとめ
ちょびリッチのメリットをまとめると以下の5つです。
ちょびリッチのメリット
- 入会特典でポイントがガッツリもらえる
- 広告掲載数が多い
- 会員ランク制度でポイントを貯めやすい
- 毎月5のつく日はお買い物でのポイントが2倍
- ログインするだけでポイントが貯まる
入会特典でポイントがガッツリもらえる
ちょびリッチには入会特典だけで最大4,200ポイント(2,100円相当)を獲得することができるという大きなメリットがあります。
月末までに1ポイントでも獲得することができれば200ポイントがもらえて、さらに翌月末までに10,000ポイントを獲得することができると4,000ポイントがもらえるので、合計で4,200ポイントがもらえる計算になります。
入会特典を受け取るために貯めた10,000ポイントも合わせると14、200ポイント(7,100円相当)になるので、ぜひ頑張ってみてください。
広告掲載数が多い
ちょびリッチの広告掲載数は1万件以上とポイントサイトの中でもトップクラスです。
ポイントサイトで最も効率よくポイントを貯める方法が広告利用なので、広告掲載数が多いということはそれだけポイントを貯めやすいということです。
数多くの広告の中から自分に合った広告でポイントを貯めることができるというのも、ちょびリッチを利用するメリットだと思います。
会員ランク制度でポイントを貯めやすい
会員ランク「プラチナ」のポイント獲得量15%アップという数字は業界でもトップクラスです。
同じ広告を利用するなら、他のポイントサイトを使うよりもちょびリッチを使った方が圧倒的にお得なので、メインサイトとして利用することをおすすめします。
毎月5のつく日はお買い物でのポイントが2倍
毎月5のつく日は「ちょびリッチの日」です。
対象のショップでのお買い物でポイント獲得量が2倍になるのでかなりお得にお買い物ができます。
ネットショッピングが多い方はこの日にまとめてお買い物をするのがおすすめです。
ログインするだけでポイントが貯まる
ちょびリッチでは広告利用をしなくても独自のコンテンツ(ビンゴやガチャ)を毎日やるだけでポイントをコツコツ貯めることができるというメリットがあります。
難しい作業はしたくないという方や、時間がないという方でもポイ活ができるのでおすすめです。
ちょびリッチのデメリットまとめ
ちょびリッチのデメリットをまとめると以下の3つです。
ちょびリッチのデメリット
- ポイントレートがわかりにくい
- 特定の金融機関でのポイント交換に手数料がかかる
- 友達紹介でポイントを貯めにくい
ポイントレートがわかりにくい
ちょびリッチのポイントレートは1ポイント=0.5円なので慣れるまでは少しわかりにくかもしれません。
実際に私は使い始めた時に1ポイント=1円の方が絶対にわかりやすいのにと感じました。
しかし慣れてしまえば気にならないのも事実です。
特定の金融機関でのポイント交換に手数料がかかる
楽天銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行の3つの金融機関ではポイント交換手数料が無料ですが、その他の金融機関ではポイントの交換に手数料がかかってしまいます。
こまめにポイント交換したいという方にとってはデメリットとなります。
他のポイントサイトでは交換手数料が無料となることもあるので、ここはマイナスな点です。
友達紹介でポイントを貯めにくい
ちょびリッチには紹介した友達が獲得したポイントの40%が紹介者に還元されるというダウン報酬制度があります。
他のポイントサイトと比べても還元率は悪くないのですが、ダウン報酬の対象となる案件が少ないというデメリットが気になります。
友達紹介をメインでポイントを貯めたいという方には向いていないかもしれません。
ちょびリッチはあくまでも自力でポイントを貯めるのに適したサイトというイメージです。
登録方法
ちょびリッチはスマホからでもPCからでも簡単に登録ができます。
登録に必要となるのは以下の3つです。
- スマホかPC
- 登録用のメールアドレス
- 本人認証用の電話番号
下のリンクから公式サイトを開き、画面の指示にしたがって登録するだけです。
こちらの記事では登録手順を画像付きで詳しく解説しています。
-
-
参考ちょびリッチの登録方法を画像付きで詳しく解説!【ポイ活】
この記事ではポイントサイト「ちょびリッチ」の登録方法を画像付きで解説しています。 手順通りに進めれば誰でも簡単に登録することができるので一緒に進めていきましょう! ちょびリッチのメリット5つ 入会 ...
続きを見る
まとめ
ちょびリッチは会員ランクがプラチナになるとポイントの獲得量が15%もアップするというのが最も大きな魅力だと思います。
メインサイトとして利用して、プラチナランクを維持するという運用方法がおすすめです。
しかし、そこまでガッツリとポイ活ができないというライトユーザーの方も、ガチャやビンゴでコツコツとポイントを貯めることができるので登録しおいて損はないと思います。
おすすめのポイントサイト記事
-
-
げん玉の特徴や口コミは?メリット・デメリットも合わせて解説
この記事では「げん玉(Gendama)」というポイントサイトの特徴と口コミをまとめています。 実際に使ってみて感じたメリットやデメリットも合わせて解説しているので、ポイントサイトはどれを使うか悩んでい ...
続きを見る